インフォメーション

オーガニック食材の見分け方まとめ

オーガニック(USDAが定める定義)

【オーガニック】とは(「有機の」の意)有機農業による生産物であること。
(広辞苑より)

現在は、≪有機肥料を用いた栽培方法≫という意味のほか、化学肥料や殺虫剤などの≪農薬を使わない栽培方法≫も合わせた意味で使われるようになってきました。

アメリカ合衆国農務省、USDAによると、農作物に関しては、≪化学合成農薬、化学合成肥料、遺伝子組み換え生物を使用せずに育てられた農作物≫とされています。

また肉類に関しては≪自然に近い環境の中で育てられ、抗生物質やホルモン(成長を促すために使用されるホルモンが有名)を摂取せずに、100%オーガニックの飼料を食べて育った動物の肉≫とされています。

オーガニックの種類?

オーガニックには100%ではないものもある

オーガニックといっても、加工品の場合は割合があります。
下記は表示する基準です。

4つの分類

100% Organic 100%オーガニック、もしくは100%オーガニックの食材から作られたもの。USDA(アメリカ合衆国農務省)のマークがついています。
Organic 少なくとも材料の95%にオーガニックのものが使われています。
Made with organic ingredients 少なくとも材料の70%にオーガニックのものが使われています。
Contains organic ingredients 70%以下のオーガニックの材料が使われています。

100%オーガニックである証、USDAマーク

USDA認定の100%オーガニックの品物には、USDAマークがついていますので、それを目印にしましょう。

こちらはオーガニックのオリーブオイルのラベルの右下にUSDAマークがついています。

USDAラベル以外の見分け方

USDA Organic のラベルがあればオーガニックであることは分かりましたが、すべてのオーガニック食材にUSDAラベルが貼ってあるわけではありません。特に、野菜や果物などにはこのような分かりやすいマークがないことが殆どです。

野菜・果物の見分け方

では、野菜や果物がオーガニックであるかどうかを判別するにはどうしたらよいでしょうか。値札のところに【Organic】の表示があるかどうか確認するのは第一ステップですが、ほかの商品と混ざってしまっている場合もあります。現に、オーガニックスーパーで有名なWhole Foodsでもオーガニックとそうでない食品を取り扱っており、隣同士に陳列されている場合もあることから、顧客が商品を手に取った際に混ざってしまうことがあります。(もちろん店員さんがこまめにチェックしてくれているので少ないですが)

果物、野菜がオーガニックであるかどうかを見極めるには、果物・野菜ひとつひとつに商品を把握するために貼ってある、商品価格識別番号という小さなシールを目印にします。

商品価格識別番号の見方

同じホールフーズのバナナですが、

オーガニックのものには【94237】の5桁の数字、オーガニックの野菜や果物には9から始まる5桁の数字が貼られています。

一方、オーガニックではないものには【4237】の4桁の数字が 印刷されています。

こんな風に、オーガニックではないバナナがオーガニックのエリアにかかってることもあるので、ラベルの見方を覚えておくと間違えて購入せずに済みます。

9で始まる5桁のシール】オーガニック食材
4桁のシール】農薬を使用して育てられた食材
8で始まる5桁のシール】農薬を使用し、遺伝子組み換えの食材

オーガニック食材が見つからない場合

全ての食材に対して、過剰にこだわる必要はない

全てオーガニックにこだわるのは難しい場合もあります。そんな時は、残留農薬が多いものをだけ気を付けてオーガニックに切り替え、残留農薬の少ないものはあまり気にする必要はないかもしれません。また、食材を丁寧に洗うことで、農薬をある程度落とすことができます。

残留農薬が多い食材、少ない食材

農薬残量が多い野菜・果物
いちご
ほうれん草
ネクタリン(オレンジの品種)
りんご
ぶどう
サクランボ
トマト
セロリ
ジャガイモ
パプリカ・ピーマン
きゅうり

残留農薬が少ない野菜・果物
アボカド
トウモロコシ
パイナップル
キャベツ
玉ねぎ
パパイヤ
アスパラガス
マンゴー
ナス
メロン(マスクメロン、ハニーデューメロン)
キウイ
カリフラワー
ブロッコリー

(CNN発表のデータ)

残留農薬が多い野菜・果物でも、剥いて食べるものであればそれほど気にする必要はないのかもしれませんね。注意するのは、いちごやサクランボなど、そのまま口に入れるものです。この場合はよく洗って食べるようにしましょう。

残留農薬を除去する効果的な洗い方は別の記事で紹介しておりますので、是非ご覧ください。

食材についた農薬、ワックスを簡単に落とす方法以前オーガニック食材の見分け方をご紹介しましたが、手に入らない場合などはこちらの方法で食材についた農薬を落とすことができます。 参...